WOOD WORK
木を、森を、もっと身近に感じてほしい

住宅の構造材として使っている木材の端材を有効利用し、身近に使っていただける製品をつくりました。矢橋グループは、「矢橋の家」をはじめとし、木を使って仕事をして参りました。住宅には様々な種類の木が使われますが、住宅部材の中心は、構造材です。構造材は影で家を支えており、人目に触れません。しかし、毎日触れるフローリングのように、もっと木を身近に感じて使っていただきたいと思い、木の製品をつくっています。
■製品は楽天ショップでお買い求めいただけます。
https://www.rakuten.co.jp/yabashi/
https://www.rakuten.co.jp/yabashi/

建築材料には使えない半端なサイズの木を使って、プランター、ベンチなど身近に使っていただける製品を作りました。我々が選んで使っている材料を徹底的に使う事が、自然の恵みを活かす事だと考え取り組んでいます。WOOD WORK製品は、木材そのままの風合いをお楽しみいただけます。お子さまなどが触っても安全にお使いいただけるよう、角と表面は研磨加工を施しました。天然木の温かみと、滑らかな触り心地をお楽しみください。また、行政とタイアップした木工体験イベントなどにも出展し、多くのお子さまに木でモノをつくる楽しさを体験していただいています。

木の柱や板を加工する木材プレカット工場では、木造住宅をつくる過程で半端材が発生しますが、全て有効利用しています。「端材」はWOOD WORK製品やバイオマス燃料に。「チップ」は紙の原料に。「オガコ」は畜産業の敷料にと、生まれ変わって活躍しています。

ひとつひとつ丁寧に、受注生産を行っております。主に使用している木は、杉材とSPF材。杉は日本特産の代表的な樹種で、古くから木造住宅の建築用材として多く使われており、軽くて加工がし易いのが特徴です。SPFはカナダが主産地。Spruce(スプルース:米トウヒ)、Pine(パイン:マツ類)、Far(ファー:モミ類)などの常緑針葉樹の総称。一般的には2×4(ツーバイフォー)工法の構造材として知られ、木肌が白いのが特徴です。

木造住宅に使われる木材のため、強くてしっかりと存在感のあるベンチ。庭やベランダに縁台として置いたり、室内でもお使いいただけます。足の高さを変えるなどオーダーサイズでの製作も可能で、連結してウッドデッキにしたり、飲食店の待合ベンチとしてもご愛顧いただいています。用途に合わせて、3種類のオプションをお選びいただけます。表面の強度を高めるニス処理、外部での使用にも対応できる防腐処理には、明るい色味のライトと、落ち着いた色味のダークをご用意しました。

無垢の木製プランター(国産杉材)は、2サイズを展開。ガーデニングや園芸だけでなく、室内インテリアとしても活躍します。プランターには、直接土を入れても、プランターカバーとしてもお使いいただけます。底板は穴が空いており、外すことが可能です。