矢橋グループの経営理念
人が住むべき緑豊かな心休まる良い環境に、自然素材を活かした日本の伝統を受け継ぐ家に住まう。
日本の原風景を取り戻し、心豊かな暮らしができる住環境をつくる。
家族の文化を築く住宅
家の品質は、良くて当然と考えております。「納得」
を超えた「満足」へ…矢橋の家のデザイン力で、「心
豊かな暮らし」をトータルにご提案します。
お住まいいただいてからが、本当の家の価値です。家
族の文化を築いていただき、働くモチベーション、
日々の暮らしの楽しさを発見していただきたいと思い
ます。
・耐震等級3
・高気密高断熱
・高い防犯性
・全て矢橋グループで責任施工
・火災・健康・加齢への配慮
・長期優良住宅
・矢橋オリジナルデザインの無垢材・石の採用
・工房技術の展開
・自然素材を活かした材料
・高気密高断熱(遮熱高断熱ペアガラス・吹付断熱)
・BELS最高等級取得
・劣化の軽減、維持管理への配慮
・使いやすさを考慮した家事導線・子ども導線
・主婦目線での設備セレクト
・長期間使用を踏まえたコストパフォーマンス
・収納占有率15%以上の確保
・集中収納・分散収納・外部収納の適性配置
・収納内部は自由にセレクト可能
・対面式キッチン配置の推奨
・リビングイン階段等での子ども導線への配慮
・家庭菜園・雨水利用・無垢材採用での情操教育
・書斎コーナー
・土間の設置
・庭・家庭菜園など
暮らしを彩る道具にこだわりを
手で触れるところには、本物の木のぬくもり。お気に
入りの家具を使い、器で食事をする。季節の花や絵画
を飾り、空間を自分らしく設える。
毎日使うものだからこそ、こだわりたい。暮らす楽し
みに欠かせない素材として、矢橋工房の器や家具、矢
橋オリジナル造作材などをご提案いたします。
美しい風景がある里山から旬の実りを
日本の美しい原風景が残る滋賀県長浜市余呉町。ここ
でしかできないことを考え、農薬不使用・有機肥料栽培で
農業に取り組んでおります。余呉町、そして地元であ
る岐阜県大垣市赤坂町にて、温故知新の理念に基づき
昔からの名品を復活させたい。とびきり美味しく、大
量栽培ではない。自然で、本物の文化に繋がるストー
リーを持ち、そこでしかできない作物を作ることは、
矢橋工房、矢橋の家と同質のものづくりと考えていま
す。
庭を楽しむ暮らし
春の新緑、夏の木陰、秋の紅葉、冬の木立。アプロー
チの花壇には、季節を彩る草花たち…季節ごとに変化
する美しいお庭をご提案しています。「心豊かな暮ら
し」を感じて頂けるのは、入居し、暮らしを始めてか
らです。四季のある日本の景色や、文化を感じられる
暮らしをご提案させていただくことが重要だと考えて
おります。ベーシックな庭から、お施主様の好みの庭
に育てていく楽しみを感じていただければ幸いです。
矢橋のものづくり
きれいな工場から、心豊かな暮らしを
矢橋の家の木材は、全て自社プレカット工場で加工しています。きれいな作業現場は、安全と高品質につながります。工場では、安全第一。そして、5Sや2H2C※にも取り組み、作業中も常にきれいな状態を保てるように心がけています。自社加工機の導入や技術力の向上に加え、社員一人一人の意識の高さが、生産性を高めています。 弊社では、自社物件以外に、大手ハウスメーカー向けの加工も行っており、指定プレカット工場として、加工精度・品質管理体制・品質改善の効果・設備の維持管理・組織的な管理体制等の評価項目において高い評価を得ています。
※5S= 整理・整頓・清潔・清掃・躾 2H2C= 2時間ごとに製品を品質検査し、機械が正常稼働していることを確認検査すること
社員自らが改善活動で培った現場力
矢橋グループでは、改善活動発表会を開催しており、海外を含む各社が様々な改善活動に取り組んでいます。改善はまず、普段当たり前だと思っていることが、決して当たり前ではないと気づくことから始まります。在庫管理や使用する道具の置き場など、細かいところまで日々見直し、ムリ・ムダを省けるよう工夫をしています。

垂井工場

5Sの行き届いた現場で働く
木造軸組金物工法
木造軸組金物工法は、在来工法(木材を大きく切り削って組む)と比べ、接合部の断面欠損が少ないことで、とても強い構造体になります。金物を使用するため強度があり、また工場で金物を取付けるため、確実に取付けることができ、かつ現場での施工時間短縮が可能となります。

接合部の金物

木造軸組金物工法
お客様の夢に応える工場
高精度・高品質な製品を作り、お客様の夢に応えるため、社員がプライドを持って現場を改善しています。矢橋の家のプレカット工場は、製造現場から、お客様の夢にお応えします。 弊社は、お客様が行ってみたいと思えるような環境を目指して、工場緑化を推進しています。自然豊かな緑は、地球温暖化防止や騒音、振動の軽減だけでなく、心も癒してくれます。

工場緑化

工場見学会
安全・安心をつくる、高品質な設計図書
「矢橋の家」の住宅やお庭の設計は、弊社のアーキテクノス設計事務所にてプランを行なっています。住宅に用いられる材料(木材)は、お客様との打ち合わせを経て決定したプランを基に、グループ会社のVINACAD・VINAWHITE(ベトナム)、MyanmarCAD(ミャンマー)にてCADデータ※・CAMデータ※を作成し、自社プレカット工場にて加工しています。そのため、高品質・高精度な製品を建築現場へ届けることができます。これらの業務を標準化することで、高品質・低コストで効率よく安定した生産を実現しています。当社は構造、造園など多くの図面をお施主様にお渡ししております。当社の設計図書は、住宅の保証書とも言えるでしょう。
※CAD=コンピューターにより設計するもの CAM= CADによるデータを加工用に変換するもの
ARCHITRENDによる設計・積算
弊社では「ARCHITREND※」を利用し、意匠・構造設計・積算等を行っております。
※「ARCHITREND」は、間取りや屋根などの基本データから、瞬時に3Dモデルを作成し、各種図面や書類、建築CGパースなどを一気通貫で作成する建築CADソフトです。

意匠図面

VINACAD
海外CADセンターとの連携
ベトナム・ミャンマーでは、優秀な社員が日本語を修得し、日本の木造住宅構造を学び、設計入力作業を行っております。設計データの品質の重要性を理解するため、日本の建設現場における工事や、日本の風土・暮らしについて知見を得た社員がリーダーとなり、設計図書を作成しています。

日本で研修を行う様子

MyanmarCAD
社員の満足を得る社員志向の徹底
矢橋グループ社員の全員が、心豊かに働ける職場作りを目指しています。特にCADセンターがあるベトナム・ミャンマーでは、社員が運営・提供する社員食堂を完備し、従業員の健康保持やコミュニケーションの場となっています。年に一度の記念式典では、全社員が集い、パフォーマンスや食事を楽しみ、チーム同士の結束を高めています。

食堂で働く社員(VINACAD)

創立記念式典(VINAWHITE)
手仕事による匠の技
「矢橋の家」には、これまで培ってきた矢橋工房の匠の技がぎっしりと詰まっています。矢橋工房は、手仕事にしか出せない味わいにこだわります。手仕事と言っても全て手加工をする訳ではなく、時には機械も使います。しかし、手加工ができる技術者が機械を使って加工をする。このことはとても重要だと考えております。
私たちは、単に無垢フローリングや巾木、廻縁、ドア、カウンターなどを販売しているのではなく、心豊かな暮らしができる空間を提供したいと考えております。「矢橋の家」は、何かが違う。その何かを感じていただければ幸いです。
矢橋オリジナル造作材
「矢橋の家」の明確な特徴は、オリジナル仕上材にあると自負しております。大量生産による商品の製造ではなく、芸術に近い所のオリジナル製品の制作。流行に左右されない歴史を経た普遍性のあるデザインとポリシーを持ち、デザインの意図を理解した職人の技能を融合させたものづくりを目指しました。
オリジナルドア構造材の端材を利用して、ドアの下地を作り、タモ材で仕上げています。そして、一枚ずつ塗装をした後、ガラス、ドアノブなどを取り付けます。
オリジナル照明「透灯」木材の面皮の自然なゆがみを生かしてデザインした透灯。2枚の板を合わせ、塗装をした後、漆を塗った和紙を貼ります。和紙を通して光る優しい灯り、一つずつ異なる木の表情をお楽しみください。
無垢フローリング以外に、ドアや建材も自社にて加工し、塗装をしています。手に触れるところには、木の温もりを。本物の木は、住まうほどに経年美化していきます。笠木や窓台などは、触れても痛くないように、丁寧に面取りを施しております。

廻縁(ピクチャーレール)

笠木

窓台

書斎カウンター

巾木

方立

壁パネル

腰壁
塗装の技術
素材の良さを生かし付加価値を付ける職人の手仕事。塗装は矢橋の持つ技術力の一つです。矢橋オリジナル無垢フローリングは、一枚一枚、手仕事で塗装をしています。建材として使用する木は何種類もあります。それぞれの木の良さが生かせる様、何度も微調整をしながら色や塗り方を検討します。弊社では、着色のセンスも技術だと考え大切にしております。
木目を美しく見せ、かつ塗膜の強度も保てるバランスを見極め塗装した弊社の無垢フローリングは「矢橋の家」全邸で使用しております。ぜひ、本物の木のぬくもりを感じて見てください。
弊社の塗装木材の質感や木目が生かされている
既製品木目がつぶれている
矢橋オリジナル無垢フローリング

品番:MFN90-NL

品番:MFN90-NM

品番:MFN90-NW

品番:MFN90-ND

品番:MFN90-NN

品番:MFN90-NY

品番:MFN90-NO

品番:MFK72-KY1

品番:MFK72-KY2

品番:MFT70-TYO

1. 着色
ハケで着色をする。色ムラ無く均一に塗るため、スピードが重要となる。

2. 下塗り
ウレタン塗装をスプレーガンに入れ吹き付ける。細かい粒子により生かされる木目は、ベタ塗りでは出せない風合いになる。

3. 研磨
下塗りにより毛羽立った木地を平滑にし、次の中塗りの塗料がのり易い様に少し粗めの紙やすりで研磨をする。

4. 中塗り
2回目の塗料調合。厚みを出すため下塗りより硬いウレタン塗料をスプレーガンで吹き付ける。

5. 研磨
細かい目の紙やすりで軽く研磨する。ほこりがあれば1つずつ取り除き、最終確認をする。

6. 仕上げ
3回目の吹き付け。層を重ねることで塗膜強度も増し、木目をより美しく見せることができる。

7. 検品
傷やほこり、塗装のムラがないか、手で触り目で見て1枚ずつ確認し、品質管理を行なっている。

ハケで着色後、下塗りをして研磨し、中塗りをして研磨、最後にツヤ消しの塗装をするという順で、材料を目で見て手で確かめながら一枚一枚丁寧に仕上げています。
人の手による仕事をベトナムで展開
人の手仕事の温もりがあり、「心豊かな暮らし」を実感出来ることも住宅の必要条件だと考えております。日本では毎年人口が減少し、働き手が少なくなりつつあります。しかし、ベトナムには意欲にあふれる若い働き手が豊富です。弊社はベトナムで、人の手による仕事を代行して行なっております。

人の手による仕事

ベトナムの木工加工工場
美しいお庭が、緑あふれる街をつくる
春の新緑、夏の木陰、秋の紅葉、冬の木立。アプローチの花壇には、季節を彩る草花たち…季節ごとに変化する美しいお庭を提案しております。「心豊かな暮らし」をして頂くのは、建設完成後。四季のある日本の景色、日本の文化を感じられる暮らしをご提案させていただくことが重要だと考えております。ベーシックな庭から、お施主様の好みの庭に育てていく楽しみを感じていただければ幸いです。
四季の移ろいを感じるお庭
窓から緑が見え、外と中が繋がり心を癒してくれます。矢橋の家では、庭の自然に触れ、四季の移ろいを感じ、心豊かな暮らしをしていただけるよう、「お庭のカレンダー」を作成し、建物と庭を同時提案させて頂いております。実りや紅葉、香りなど…四季の移ろいを感じ、自然を身近に感じてください。

緑あふれるお庭

お庭のカレンダー
自然に育った山木を庭へ
里山の風景を感じられるようなお庭をご提案します。お庭には、自社の所有する山林から幼木を移植し、自然樹形の美しい庭木を入れさせていただいています。

自然樹形を楽しむ山木を庭に

緑が美しい街をつくる
庭を育てるという楽しみ
庭を手入れし、育てる楽しみを。庭を通して地域と繋がる「心豊かなコミュニティー」が生まれます。 矢橋の家は、家庭菜園スペースと、雨水タンクの設置を行なっています。雨水を水やりに活用し、旬の採れたて野菜を味わってみてはいかがでしょうか。お子さまの食育にもなります。雨水タンクは災害時に非常水としてもご活用頂けます。

雨水タンクの水を家庭菜園に

数年経過した豊かな庭